ビギナー個人プログラマーが開発すべきwebサービスとは?

※この記事はなんのwebサービスも作ったことのないプログラミング初心者がブロガーっぽく書いている記事です。


今回はプログラミング初心者が、みんなに使われるサービスを作るには

【オリジナルキャラクター】を用いたwebサービス開発

を進めるのも良いんじゃないかな~という記事を書きたいと思います。


Ruby on RailsなどのフレームワークやCloud9などのプログラミング環境構築サービスの登場で

プログラミング技術はより素人でも始めやすい環境が出来つつあります。

webサービス開発やアプリ開発は個人でも出来るくらいハードルは下がってきております。


しかし、誰でも参入できるwebサービス開発市場は俗にいう「レッドオーシャン」。

思いつくようなサービスは萬栄しているし、誰にも作れないサービスを作るにも

素人の技術力では到底かなうはずもありません。


私もプログラミングを勉強するさながら

どんなサービスを作ろうか日々考えておりますが、

頭に思いつくサービスはだいたいこの世に存在しますし、

だからと言ってすごいサービスを作ろうと思っても

そんな技術力を手に入れるには何年かかることやらと委縮してしまいます。


そんな事を思いながらプログラミング初心者仲間が作ったサービスをチェックしながら

使いたいサービスをあげていったらある1つの基準が出てきました。


それは

【かわいい】カワ(・∀・)イイ!!です。

かわいいってなんだよ。という突っ込みから始まると思いますが

ざっくりとかわいいサービス。

もう使う人がかわいいと思えばそれはかわいいですし

かわいくないと思えばそれはかわいくない。

なんと抽象的な表現かもしれませんがかわいいを追及することは必要なんじゃないかなと思いました。


もっと具体的に言うと・・・

webサービス開発の環境もハードルが下がったのもそうなんですが、

オリジナルキャラクター作成環境のハードルも下がってきています。

そこで、かわいいキャラクターをwebサービスに使った開発も1つの手ではないかなと思います。

webサービスやアプリは生活の一部になっていると同時に、

ファッションの一部になっているのも事実です。=かわいいの需要はあるのではないか!?( ..)φ

プログラミングだけでなく、そういった分野にも目を向けてみると

webサービス開発にも活かせるのではないかと思います。




tokumei@プログラミング初心者

プログラミング歴3か月の筆者がプログラミング未経験者や初心者の方々へ初心者視点で情報発信をしていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000